書籍のご紹介
書籍案内
『海外旅行医学ハンドブック』
海外旅行で本当に役に立つ
病気やケガの予防・対策を紹介
チャート式でその時の症状にあった対処法をおしえます。
在庫なし
著者:篠塚 規 著
価格(税込):\1,029
出版:山と渓谷社
サイズ:B6判/159ページ
ISBN:4-635-24101-7
『自己記入式安全カルテ:成人用・学生用・小児用』
海外での『もしも!?』 を想定した準備は、すべての旅行者に必要です。
年代によってかかりやすい病気や注意するポイントがまったく異なるために『成人用』『学生用』『小児用』の3種類を用意しました。
-
成人用
Amazon.co.jpで購入 -
学生用
Amazon.co.jpで購入 -
小児用
Amazon.co.jpで購入
この『自己記入式安全カルテ』は、救急隊員や病院の受付に見せるだけでスムーズに治療などを受ける事ができますので、安心で快適な海外旅行をお過ごしいただけます。
- 日本語を読んで、ご自身で記入していただくだけで海外でも治療を担当する医師に必要な医療情報が正確に伝わるように工夫されています。
- 普段使用している薬剤のチェックも、アイウエオ順でチェックしやすくなっています。もちろん英語で並記していますので、海外の医師にも理解されます。
著者:篠塚 規 著・監修
価格(税込):成人用/\1,650 学生用/\1,100 小児用/\1,222
サイズ:A5判
- Amazon
- 旅の医学社
『旅行医学質問箱』
海外に旅行する患者さんに
エビデンスに基づく適切なアドバイスを!
本書は、日本旅行医学会(2002年設立)の企画・編集により、旅行医学で扱う主要なトピックを解説し、旅行医学の必要性・有用性を広く認識してもらう ための入門書として企画された。海外旅行者の健康管理や海外で発病・受傷した際の医療サポート等、旅行医学の基本となる項目をQ&A形式で簡潔・ 平易に解説しており、医師・医療関係者はもちろん、旅行業者、旅行者にとっても有用な一冊である。
講演会のご案内
旅の医学社では弊社専任医師による旅行医学関連の講演会を実施しております。
これまでの講演会タイトル
- ●海外で自分を守る方法
- これから海外に行く方に!これだけは知っておきたい本当の情報!海外旅行直前セミナー 旅の健康・不安の徹底的解決!
- ●旅をもっと楽しくする
- 正しい歩行と靴の選び方/靴医学会より
- ●旅先でよくあるトラブルとその対処法
- 航空機内のトラブル、医療トラブル実例集、薬のトラブル、紫外線によるトラブル、医療文書のトラブルとその対処法の数々!
- ●もっと快適な旅行への七つの提案
- 荷物を軽く、小さくする方法、旅を快適にするこの一足、服装術の六つの条件、薬のDO's&DON'Ts体に優しい時差対策、医療文書の効用!
- ●もっと安全な旅行への七つのアイテム
- エッ!カメラが身を守る?安全の下着学? 先端ニューアイテム!
女性、中高年の必携ディフェンス・アイテム!転ばぬ先の杖?マネー・リスク分散は海外でも同じ!紙一枚が命を守る? - ●バリアフリー会員交流会
- 旅行中におこりやすいトラブルとその対処法、事前に準備できる対策、薬に関する注意点など、旅先での健康管理に関する医療セミナーとお食事会!
- ●熟年の海外旅行、医療セミナー
- 日程プラン、食事のカロリー・バランス、高地を散策する時の注意点など、熟年旅行者は知っておきたいことの宝庫!
- ●高山病の発症メカニズムとその対処法
- ペルー移住100周年の99年、クスコ、マチュピチュへのツアー予定客1000人!
安心して添乗するための医療講座。
誰でもかかる高山病、しかし正しい知識さえあれば高山病で死ぬことは絶対にありません! - ●添乗員のための脳卒中、心筋梗塞の基礎講座
- サイレントキラーってなに?なぜ動脈硬化が起こるのでしょう?どんな症状で示すのですか?発作を起こしたお客様を救う方法とは?
- ●旅行医学=旅の予防医学として
- 旅先で困らないために高山病、人工透析、下肢静脈血栓症などについての基礎知識を分りやすくお話します。
- ●パック旅行とPL法
- 高齢者のパック旅行、人工透析のパック旅行に対する裁判の流れについて、医療訴訟と共通点を交えて講義。
- ●クルーズの旅行医学
- 船で優雅に旅行を楽しむ熟年層が飛躍的に伸びた現在、船の中の医務室の実体は?
病気が悪化すると寄港地で下船して現地の病院に入院します。そして? - ●健康診断の結果をどう読むかシリーズ
-
1. 自分なりの健康管理のすすめ
2. 肝機能障害への対応
3. 高脂血症への対応
4. 高血圧の実際
5. 糖尿病のコントロール
6. 中高年の医学的ダイエット - ●猛威をふるった感染症
- 社内の緊急対策マニュアルに大いに役立ったSARSの予防と対策
鳥インフルエンザの正しい予防と対策